1. >
  2. >
  3. 本当の安定とは?

本当の安定とは?

安定とは

今時の学生の「安定志向」に見られる勘違い

今時の若い世代は非常に強い「安定志向」を持っていると言われます。

就職活動においても人気となっているのは国家公務員や大手銀行、世界的に名前の知れた一流企業など、将来長年にわたって失業の可能性がない仕事ばかりです。

もちろんこれは若者ばかりを責めることができない問題で、経済的不安を抱える両親が子供の時から「安定した仕事に就きなさい」と呪文のように言い聞かせ続けてきたことや、学校、メディア、その他がより大きくて安定した仕事ができるところに就職することこそが一流という価値観を植え付けて来たということもあります。

しかし自分の一生を左右するかもしれない就職先の選び方をただ「今安定しているから」ということで選ぶのはちょっと考え方が安易すぎるようにも思います。

というのもたった今安定しているように思える仕事であっても、それが10年後、20年後までもずっと安定しているかというとその保証はどこにもないからです。

ここ20年くらいだけを見てもわかるように、かつて一流企業とされていた企業が軒並み合併をしていたり、経営難に陥り別企業に吸収されてしまったりということがよくあります。

もし本当に将来にわたって安定した仕事をしていきたいなら、まずは組織に自分の安全をゆだねるという意識は捨てた方がよいといえます。

安定に身をゆだねると仕事力が低下します

安定的と思われる企業に自分の将来を任せきりにする危険性は昔からよく言われています。

バブル期が終了したときに大量に起こったリストラでは、対象になったのは仕事ができないまま年齢が高くなった人材でしたし、それらの人たちが「かつて一流企業に勤めていた」というプライドのために思うように就職活動をすることができなかったという話はよく聞きます。

大きな組織で仕事をしていると自分のすべき仕事や役割というのが非常に限定的になるので、それ以上自分で勉強をしたりよりよい方法になるようにという工夫をする力が落ちてきてしまいます。

ですのでもしその企業の業績が悪くなり他の仕事をしなければいけなくなったとき、それに対応するための力がなく他の場所からは「いらない人材」ということになってしまいます。

仮に公務員になったとしても今後法律が変わり人員削減されたり、半民営化として外部組織になってしまったら民間企業と変わりません。

本当の意味で安定的な仕事をしていくことを考えるなら、自分自身のスキルを磨き万が一のときに備えられるような体力や仕事力を磨いていくようにしましょう。